カラーセラピーで自分を知ろう!
〜自分とは何者か?人生の目的と意味は何か?〜

自分とは何者か?人生の目的と意味は何か?
色彩には「自分とは何者か?」「人生の目的と意味は何か?」 など、哲学的に自己探求して行くことができます。
オレンジ色のカーテンは、あたたかい印象を与えますが、
ブルーのカーテンは、爽やかで落ち着きを与えます。
このように、色は、気分を変えたり、心に働きかける効果があります。
また、白は神を象徴し、神聖な場で使われる色ですが、黒は死者を送り出す時に使われる色。
というように、色には様々な象徴性があり、歴史や文化、神話や思想の中に使われて来ました。
色の持つ効果や象徴性に、心を重ねながら、
「自分とは何者なのか?」
「自分は何のために生まれて来たのか?」
「自分の人生とは何なのか?」
などについて探究して行く学問がカラーセラピーです。
「人生とは何か」「心とは何か」「人間は何のために生まれて来るのか」など、
観て確かめたり検証したりできない事柄について考える学問を形而上学と言い、アリストテレスが古代ギリシャ時代に書に著しました。
アリストテレスは、色についても論じており、後継者たちによって、書にも著されています。
自己探求のとは
例えば、レッドには、「情熱」「活力」「積極性」「行動」などの意味があります。
では、もしあなたがレッドを選んだとしたら、あなたは、「情熱的で活力があり、積極性があって行動的な人」なのでしょうか?
その答えは、自分の心の中にあります。
情熱的で活力があり、積極性と納得する自分もいれば
むしろもっと積極性を干している自分もいます
このように、カラーセラピーは、レッドを選んだからと言って
「情熱的で活力があり、積極性があって行動的な人」と、決めつけるのではなく、
色の意味を理解しながら自分の心と向き合う時間を増やすことが自己探求になります
「自分とは何者なのか?」「自分の人生とは何なのか?」
心に問いながら自分らしさを見つけてみましょう!
〜自分の中にある答えに気づく〜
自分の中にある答えは何か?
色彩には、心理学的なアプローチ(投影の心理学)を使って悩みや課題に向き合う手助けをしてくれるチカラもあります。
自分らしい色・好きな色・惹かれる色・選んでしまう色には、潜在意識に問いかけてイマジネーションを働かせる効果があります
イマジネーションとは、心の中にあるイメージを形作るための能力です。
セルフイメージの再構築や、未来の創造などあいまいなものに意味を与え、創造する能力でもあります
自分のこれからを
より具体的に
より現実的に
なるように自分が求めている答えを知るため色彩はこれからの自分の手助けになってくれます!